リンゴの種栽培はじめの投稿はコチラ
こちらは食べたキャベツの芯から育てたものですが、上画像のリンゴとは逆に木に成ってしまった様で、残念ながらキャベツができる様には見えません。再生土から発生したコバエ(キノコバエ)に葉を食べられています。実験的に栽培しているだけで、収穫を望む様な手入れをしていないので、こうなっても仕方がないです。どの辺りで見切るかな?と考えているところです。再生土ボックス行きか?と思っていましたが、コバエを大量生産しそうなので止めます。木酢液でも買ってくるかな。
こちらは、リスなどの小動物の餌として売られていた100均のヒマワリの種が成長したヒマワリです。発芽させる時期が早かったのか、夏前に終わろうとしているように見えます。このヒマワリは花びらが大きくて枚数が少なく、見ない品種です。種を餌として販売しているヒマワリは、よく見かける大きなヒマワリとは違うのかな?
こちらは食べたキャベツの芯から育てたものですが、上画像のリンゴとは逆に木に成ってしまった様で、残念ながらキャベツができる様には見えません。再生土から発生したコバエ(キノコバエ)に葉を食べられています。実験的に栽培しているだけで、収穫を望む様な手入れをしていないので、こうなっても仕方がないです。どの辺りで見切るかな?と考えているところです。再生土ボックス行きか?と思っていましたが、コバエを大量生産しそうなので止めます。木酢液でも買ってくるかな。
こちらは、リスなどの小動物の餌として売られていた100均のヒマワリの種が成長したヒマワリです。発芽させる時期が早かったのか、夏前に終わろうとしているように見えます。このヒマワリは花びらが大きくて枚数が少なく、見ない品種です。種を餌として販売しているヒマワリは、よく見かける大きなヒマワリとは違うのかな?
実は、終わりそうな花の両脇に蕾があります。葉の付け根にも丸い物がいくつも出ているので花はまだ咲きそうです。検索すると、どうやらスマイルラッシュというヒマワリかな?上手く育てれば次から次と花を咲かせる様です。
今回、餌用ヒマワリの種を実験的に少量発芽させ、発芽させていない種と一緒に撒きました。結果は、発芽させずに植えたヒマワリは芽も出しませんでした。まだ、植えようと思えば植えられる季節です。種はたくさんあります。考えておこう。
数日前に食べた種抜きデーツ(ナツメヤシの実)に種が1つあったので、発芽させて見ています。少し根らしきものが出てはいますが、そこから時間が経過しても進展がありません。何でも発芽実験をしてしまう今日この頃。なぜでしょうか?植物が育つのを見ると気持ちが豊かになる感じがします。しかも、種を買って来なくても食べた果物や野菜で実験できるというコスパの良さ。数年前は食べたアボカドの種もやってみました。よく育ちますよ。細かいことを言えば、水道料金と液肥など、そして時間は掛かりますが、メンタルには良いのでかなり元は取れます。
My Creative Links & Spaces 🎨🌿
🖼️ アート販売
* RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
* Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
🌐 ソーシャルメディア
* Instagram: メインの絵画作品アカウント
* X(旧Twitter): ブログ更新、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
* Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
🎥 動画コンテンツ
* YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
📝 その他
* tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす
ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt
about Green line design & Art line design
Comments
Post a Comment