Design | New デザインをアップしました | 植物好きが植物好きの為のニュー植物ラインを作りました | 追記

植物好きの私は植物好きの為のニュー植物ラインを作りました。題してBiophilic Holic
副題が今まで通り"i can't breathe without u"です。材料は自作イラストや自作絵画ではなく私が撮影した植物画像を加工したものです。植物の中でも私は葉の形状を眺める事が好きなので、葉の形状を意識したデザインにしています。Tap here to translate this Blog

Biophilic Holicとは
バイオフィリック(biophilic)自然とのつながりを求めることを意味する言葉と
ホリック(holic)特定の物事への強い嗜好や依存を意味する言葉を合わせた私の造語です。
ある種のBiophilic Designと言えると勝手に思っています。但し、着用している人よりも、その周囲の方々に効果があるデザインなのかも知れません。

Biophilic Designの効果とは?
下記はBiophilic DesignのGoogle検索によるAIの概要です。
_______________________________
バイオフィリックデザイン(Biophilic Design)とは、自然の要素を取り入れた空間デザインです。人間が自然とつながりたいという本能的な欲求を満たすことを目的としており、住宅やオフィス、公共スペースなどの建築やインテリアに適用されます。
【バイオフィリックデザインのポイント】
  • 自然光や植物、水などの自然の要素を効果的に取り入れる
  • 人の動きを考慮して、刺激的で活力あふれる空間や穏やかな空間などをつくる
  • 自然由来の色や素材を使用する
  • 自然界の音をBGMとして流す
  • 温度や湿度を適度に保つ
【バイオフィリックデザインのメリット】
  • ストレスが軽減され、集中力が高まる
  • 心身が癒され、幸福感が向上する
  • 健康や生産性が向上する
【バイオフィリックデザインの由来】
  • 1984年にアメリカの生物学者エドワード・O・ウィルソンが提唱した「バイオフィリア理論」に基づいている
  • この理論では、人間は進化過程での依存関係や個々人の充足感から、心理的な側面だけではなく、遺伝子的に自然とのつながりを求めているとされています。

昨日の思い付きでパッと作ったデザインなので時間の経過と共に自分の中で色褪せるのが早いのか?それともドンドンバリエーションを増やして行くのか?どちらの気分に転がるのか?自分でも分かりません。今の時点ではバリエーションを増やして行く、特にモンステラは絶対入れる!ですが、どうなんでしょうか?

余談ですが、上のデザインはTシャツトリニティにのみアップしました。というのも以前もこのブログにチラッと書いたのですがRedbubble ShopをCloseしようか?と考え中です。

蛇足ですが、Googleだけが🎈を飛ばしてくれました。Thank you.

追記
biopHilic Holicデザインは急な思い付きで二転三転しています。削除をしたり、色を替えたり等、落ち着いていません。結局、Redbubble Shopも継続しています。

2025.4.11.再追記
Tシャツトリニティのアクセス数を見ていると今のところbiopHilic Holicデザインの中では上画像のデザインが1番人気があるようです。この木の細かいディテールが自然を意識させる良い雰囲気を出していると思います。

意外とハチの巣は不人気です。虫関連は人気が無いのかも知れません。

  My Creative Links & Spaces 🎨🌿 
🖼️ アート販売
RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
🌐 ソーシャルメディア
Instagram: メインの絵画作品アカウント
X(旧Twitter): ブログ更新、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
🎥 動画コンテンツ
YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
📝 その他
tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
 🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす 

ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt

Comments