まず前回は微かに見えていた3枚目の🍎リンゴの葉が見えてきました。ただ、初めの2枚葉よりも成長が遅いので日照不足かも知れません。そろそろ西側ベランダに移そうと思います。
東側ベランダは、ほぼ午前中のみの日当たりですが、だいぶ日が入る様になりました。モンステラの影が伸びて季節が移り変わるのを教えてくれます。スケルトン風の影が楽しいです。
前回の投稿に書いていたオリズルランです。根詰まり方が驚異的で、もはやホラーです😱
前回の植え替え時より手ごわい感じです。
ホラー映画の材料に使えそうな根の形状になっています。5株でこの勢いです。この事から、
オリズルランの株は控えめに鉢に入れないと直ぐ根詰まる事が分かります。根っこの塊を崩すと中に死んで平べったくなった黒い根っこが結構潜んでいました。
オリズルランの地上部も葉が枯れては出、を繰り返します。地下でも根が同じ様な事を繰り返しているのが分かります。ということで、今回は控えめに2株だけ植え替えました。しかも根は半分切り取りました。これで、どの様になるのか?観察します。もう片方のオリズルランの鉢も相当根詰まっているので、今回のこの株が通常に戻るのを確認してから同じ様に株数を減らして植え替える予定です。
下画像ヒマワリがよろよろと倒れてしまいました。支柱に輪を通して支えを作りましたが、日照不足が原因で成長に問題が出ていると思い西日の強いベランダへ移しました。検索によるとヒマワリは4時間以上の日光が必要で、やはり日照不足でよろめいているそうです。
支えの輪をくぐらせた時に1本のヒマワリが折れてしまいました😭日照不足で弱っている為、容易いにぽっきり行ってしまいました。さぁ、ここからどうにか立て直せるかヒマワリよ?もっと早めに西に持って来るべきだったか。あまり水を吸っていないなぁ.. と思っていたところこういう事でした。
今回の植物たちは全てカルス再生土に植えています。植えている植物が水を吸っていれば土に割りばし等を刺すと、スッと入っていきますが、水が捌けていないと底の方の土が水分を含んだままがっちがっちに固まります。再生土でも微塵を取り除いた土であれば水捌けがよく固まりづらいと思いますが、私は微塵を含んだままで使っているので今回、ヒマワリの底土は固まり支柱が入りませんでした。つまり、ヒマワリは水をあまり吸っていなかった様ですし、根も先に進めない状態になっていたと思います。日照不足は悪条件に追い打ちを掛けていました。
「このブログについて」ページにも記載していますが、うちのベランダは日照条件が悪いです。どの植物ならこの悪条件でも健康に生育できるのか?の実験をずっとしている様なベランダ園芸です。簡単に書けば、半日日影が丁度良い植物が適合できると言うことになります。しかし、私の植木達は引き継ぎが殆どなので選択できません。おかげ様で、自分で購入したモンステラは巨大化しています。
ここからは余談です。
🪴最近思ったのが、「植物はいつ地球上に現れたのか?」
そのGoogle検索結果 下記はAI による概要です。
因みに、私が知りたかったのは下線部分のみです。
植物が地球上に現れたのは、およそ4億7千年~4億2500万年前の古生代オルドビス紀からシルル紀にかけてと考えられています。この頃に、現生植物の祖先であるコケ植物や、クックソニアなどの初期の陸上植物が誕生しました。
陸上植物の誕生:
植物は、最初は水生環境で生活していましたが、徐々に陸地に進出していきました。その始まりは、およそ4億7千年~4億2500万年前の古生代オルドビス紀からシルル紀にかけてです。
コケ植物:
最も古い陸上植物の化石として、ゼニゴケの胞子と胞子の袋が発見されています。この化石は、約4億7000万年前の古生代オルドビス紀前期に遡ります。
クックソニア:
形状が確認できる最古の陸上植物は、約4億2500万年前のシルル紀中期に発見されたクックソニアです。これは、数cm程度の小さな植物で、細い茎が枝分かれしている様子がわかります。
植物の進化:
陸上植物は、その後、コケ植物、シダ植物、裸子植物、そして被子植物へと進化していきました。
被子植物の誕生:
花が咲き、果実がなる被子植物は、約1億3000万年前の白亜紀に誕生しました。
補足:
植物の進化は、地球の歴史の中で重要な役割を果たしました。植物は、光合成によって酸素を生成し、生物の呼吸を可能にしました。また、植物は、生物の食糧源となり、地球の生態系を支える重要な存在です.
現在、地球上には、数多くの植物が存在し、その種類は非常に多様です.
🪴そして次に「植物はいつ地球上に現れたのか?植物と居合わせた生物は?」を検索した時のAI による概要
植物が地球上に現れたのは、およそ25億~35億年前です。この頃には、バクテリアや光合成をする藻類など、他の微生物も存在していました.
より詳細な説明を以下に示します:
最初の植物:
地球上の最初の植物は、海藻のようなものでした。例えば、コンブやワカメなどの海藻は、花を持たずに胞子で増える植物です.
植物の進化:
次第に、植物は陸上に進出し、コケのような植物が約4億7千万年前に現れました. その後、シダ植物や木が続々と進化していきました.
同時期の生物:
植物が現れる頃には、バクテリアや光合成をする藻類など、様々な微生物が既に存在していました。植物と微生物は、地球の生命史において最初の段階を共有していたと考えられます.
つまり、植物と他の微生物は、ほぼ同時期に地球上に現れ、その後の進化の過程で多様化していったのです.
🪴植物の歴史は長いのです🪴
My Creative Links & Spaces 🎨🌿
🖼️ アート販売
*
RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
🌐 ソーシャルメディア
*
X(旧Twitter): ブログ更新、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
🎥 動画コンテンツ
📝 その他
🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす
ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt
Comments
Post a Comment