このブログを以前から読まれている方はご存じと思いますが、うちのベランダに居る殆どの植木たちは母から引き継いだものです。中には母が友人から頂いた植木もある様ですが、これら殆どの植木たちは園芸好きの祖父たちから譲り受けたのだと思います。故にラインナップが渋めです。
こちらは私が小さく買って大きくしたモンステラたちです。購入時は5号鉢にこれらの2株が小さく植わっていました。片や次第に巨大化し、片や同じ大きさの葉しか出ないので、モンステラ・デリシオーサとヒメモンステラ?なのかと思っています。ヒメなの?モンステラの方は根詰まりしているので7月には植え替える予定です。気候によっては前倒して植え替えます。
どの時点で譲り受けたのかは知りませんが、20年前後で引っ越しにより植木達の環境は一変しているはずです。その上、何年も植え替えされていませんでした。殆どの植木はひょろりと徒長しています。恐らく、冬でも水を春の様にあげていたのだと想像します。
植木鉢が和の雰囲気に変われば葉山椒はもっと絵になりそうです。ただ、山椒の根はセンシティブらしいので、やたらと植え替えしない方が良いそうです。しかし、鉢は7号はあった方が良いとも検索で読みました。なので、せめて7号には替えたいと考えていますが直ぐにはやりません。検索によると12月から3月の落葉期に植え替えるそうです。葉山椒が眠っている間に土を乾かして根っこに触らずに次の鉢にポコッと入れ込むのが良さそうです。
針金掛けは自己流です。幹も枝も細いので負荷が掛からない様に木には圧を掛けずに針金を巻いています。向きを変えたい場所が青いうちに曲げています。
前回の葉山椒の投稿はこちら
オリズルランが2鉢あるのですが、どちらも根詰まりを起こしています。特にひどい方の鉢のランナーを全て切り、全ての子株を上画像の様に水耕にしました。近いうちに、根詰まり鉢の方をどうにか鉢から引き抜いて、間引いてから鉢に植え替え様と考えています。
先日、Instagramの動画で見たのですが、オリズルランは思いっきり伸びたら2インチ残してバッサリ伐採するそうです。また新葉が伸びて元に戻るそうです。なので、間引いて植え替えてバッサリかな。
こちらは私が小さく買って大きくしたモンステラたちです。購入時は5号鉢にこれらの2株が小さく植わっていました。片や次第に巨大化し、片や同じ大きさの葉しか出ないので、モンステラ・デリシオーサとヒメモンステラ?なのかと思っています。ヒメなの?モンステラの方は根詰まりしているので7月には植え替える予定です。気候によっては前倒して植え替えます。
下記リンク先がそのデザインです。
🪴私が上画像で着ているモンステラがこちら
🪴上画像のデザインと同じモンステラの葉を使っているのがこちら
🪴冬に撮影した別のモンステラの葉を使ったデザインがこちら
🪴そのモンステラの葉を最近取り直したデザインがこちら
自然とつながるBiopHilic Holicコレクションは植物好きの私が撮影した(主に)植物画像を中心としたデザインです。
BiopHilic Holicとは
バイオフィリック(biophilic)自然とのつながりを求めることを意味する言葉と
ホリック(holic)特定の物事への強い嗜好や依存を意味する言葉を合わせた独自の造語です。
バイオフィリック(biophilic)自然とのつながりを求めることを意味する言葉と
ホリック(holic)特定の物事への強い嗜好や依存を意味する言葉を合わせた独自の造語です。
何故、この様な造語でデザインを作っているのか?といえば、葉っぱを見ているだけで穏やかな気分になれる様になってほしい願いと、植物の形状がデザインの原点だと思うからです。
私が食べたリンゴの種を発芽させてから植え付けて数日、新たな葉が微かに現れました🌱🍎この先もスクスクと育ていただきたい!頑張れ林檎!! けして巨大化は望んでいません。小さくとも、それらしく育ってくれれば嬉しいです😄💚
ここからは番外編です。
下のまとめ画像は、うちの植木ではありません。仕事先にあるエバーフレッシュです。あまりの哀れな姿に見るに見かねて素人の私が植え替えました。10号はあるので扱いが大変でした。特に土が古くカビ臭かったので、土をキレイに落として根を洗い、植木鉢も替えがないので雑菌の繁殖を防ぐために洗いました。根を洗った後しばしメネデール水に浸しました。その後、軽く乾かしてから植え替えました。
植木屋さんが根腐れで葉が枯れているのでは、と言ったと人づてに聞いています。根は思いの外、柔らかくなく、かといって白くて健康そうな根は殆んどありませんでした。腐っていたとしたら、画像中の根の先に白かった根があったのかも知れません。泥と化した土と一緒に排除した可能性があります。掘り起こして分かった事は、古い土には底石が入っておらず底から10㎝程は泥の塊になっていました。
この画像では少し葉がありますが、現在は更に葉が枯れています。私は毎日その場に居る訳では無ので、居る時だけのケアでよみがえっていただきたいと願います🙏検索によると葉が無くなっても植え替えが成功すれば2カ月で葉が出てくるそうです。はて、どうなることやら🌿👀
My Creative Links & Spaces 🎨🌿
🖼️ アート販売
* RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
* Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
🌐 ソーシャルメディア
* Instagram: メインの絵画作品アカウント
* X(旧Twitter): ブログ更新、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
* Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
🎥 動画コンテンツ
* YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
📝 その他
* tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす
ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt
about Green line design & Art line design






Comments
Post a Comment