そろそろ枯れる時期が来た山椒の葉に、その枯れ具合を模した蝶がとまっています。上画像で見ると違いが分かりますが、実際に見るとソックリで見分けがつきませんでした。この蝶は霧吹きを植木たちにスプレーしていた私を天敵と見なして擬態化した様です。もちろん私は蝶など取って食わんのです。葉の枯れ具合の色合いだけでなく、少しギザギザした形状まで真似てます。検索によると、昆虫は視覚や皮膚で周囲の色と形を認識して擬態するらしいですよ、野生の能力は凄いですね。
今年、急に倍の大きさへ成長した2番目の10号鉢モンステラを取り込みました。ベランダに居る1番大きなモンステラには何か防寒対策を考えます。上画像中の油彩画はまだ製作過程です。
話変わって、この山椒にとって植木鉢が小さくなっているので植え替えを考えています。山椒の植え替え時期は12月から3月の葉が落ちて眠っている時らしいので、そろそろその時期です。剪定も同じ時期が適しているそうです。今年、やたら伸びたので山椒の枝を針金で曲げてしまったのですが、その辺りも見直しながら剪定がいるのか?考えます🤔
万両の伸び具合も気になっているところですが、こちらは春にならないと剪定できません。暫く放置でもよいのですが、予想以上に伸びているので考えておきます。
一番大きなモンステラの根っこ以外の成長が今年2025年止まってしまいました。その上、いつもより余計に葉が黄色くなって来ています。ちょっと心配です。前回投稿のモンステラの葉色チャートによると、葉が黄色くなるのは水過多と日照不足が原因だそうなので注意が必要です。大きいので恐らく弱くはないと思いますが気になりますねぇ。
追記
上画像のモンステラを下から眺めると親子の葉の様に重なって見える。昨年の葉と今年の葉の大きさが倍以上違うのが良く分かります。このモンステラの葉は丸くないので変形したのか?と思っていましたが、上リンク先の葉色チャートの葉と同じ形なので変形した訳ではなさそうです。
どうやら、モンステラには真夏程の気温でない限り水あげ回数は極端に減らした方がよさそうです。秋口には水のあげ過ぎで黄色く枯れて来ている葉が必ず現れます。通常は一番下の葉1枚、もしくは多くて2枚が通例ですが、大きなモンステラは現在一番大きな葉、つまり上から3番目の葉の葉先が枯れてきて心配です。土に竹橋を刺して水チェックをしたところ地中に水が残っているので、暫く水やりは止めます。助けになるか分かりませんがアルミシートをポットに思い付きで巻きました。これが寒さしのぎになるかどうかは全く分かりません。経過観察しながらブログ投稿しつつ防寒対策を考えます。
再追記
昨日、天気が良かったので上画像のモンステラに竹箸水チェック後、水やりをしました。これが大失敗Oh😱M😱G😱今朝、モンステラの葉先が黄色になっていました💀このままだと枯れてしまうので早急な対処が必要デス💀竹箸より下の方にまだ水が停滞していたのか?残った水が夜間冷えたのか?予想以上に水やり不要。寒さに耐えられなくしてしまった😵様なので、よいこらしょっと引きずりながら屋内へ入れるかな🤔せっかく大きく育てたモンステラをみすみす枯らしたくないしなぁ😣辛😢
My Creative Links & Spaces 🎨🌿
🖼️ アート販売
* RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
* Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
🌐 ソーシャルメディア
* Instagram: メインの絵画作品アカウント
* X(旧Twitter): ブログ更新、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
* Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
🎥 動画コンテンツ
* YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
📝 その他
* tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす
ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt
about Green line design & Art line design
🪴Proud Monstera Mama




Comments
Post a Comment