Tap here to translate this Blog 27リットルグロウコンテナに入れたモンステラは流石に重いので申し訳ないけど今年からモンステラさんにはベランダで冬越ししてもらおうと 先日まで屋外に置きっぱなしにしていました 。ところが、葉先が急激に黄色くなり、あからさまに具合が悪くなって来たので心配になりました。せっかく、ここまで大きく育ったのにミスミス枯れさせるのは悲し過ぎると結局、今年も屋内へ引きずり取り込みました。 デスク真横はモンステラの葉。私の特別シートとgood matchなワイルド感。ここは外なのか?と思わせるジャングル感。 デスク前の窓から差し込む乏しい外光を頼りに2鉢のモンステラたちは窓を一生懸命覗き込んでいます。 つい数日前、空気もカラッと乾燥した秋晴れ時、これらの2鉢のモンステラの土(恐らく鉢の中間位)に竹箸を差し込んで乾燥度を確認し、久しぶりに水やりをしたのが大失敗でした。数日前に屋内へ取り込んでいたモンステラ10号鉢は黄色みは増さないものの、急に30°近く茎が曲がり窓を覗くように葉の向きが変わりました。モンステラが、う動いた((( ゚Д゚)ビックリです。 同じ時、27リットルグロウコンテナ入りモンステラはまだベランダに居ました。これまた、直ぐに上記した様に悪い方向に反応しました。モンステラたちの水に対する反応の速さには目を見張るものがあります。つまり、寒くなったら水は欲しくないそうです。寒さが増して具合が悪くなる様です。恐らく、たまに霧吹き程度で十分でしょう。茎がザラザラとしっかりして来たので寒さぐらい耐えられるものと思っていました。これも憶測ですが、比較的暖かい地域での水捌けのよい地植えでは冬越しも可能だと思いますが、うちの様な日当たりも乏しい鉢もといポットの中ではモンステラの土をカラカラにして冬眠状態であれば冬越しも可能かもしれませんが寒さの中の水やりはモンステラにとって地獄の様です。 大きなポットをどの様にベランダから取り入れたのか?と言えば、ポットを斜めにして転がして向きを変え、斜めのまま少し引きずり窓際へ。窓際に置いた畳んだ段ボール箱にポットを載せ、室内では段ボールの端を持って引きずり移動しました。又斜めにしてポットの下に木製の組み込み仕切りを置いて、その上にポットを載せ水捌けを助ける様にしました。とにかく、一度もポ...
- Get link
- X
- Other Apps