観葉植物 | 今年も植物園参りからはじめる | その4 旅人の木を見ながら | ブログ改訂を考える | モンステラの隣で描く Painting Beside the Monstera


今年も植物園参りからはじめる | その3 大きな木々を見上げる画像 の続き、と言うよりは派生投稿か?その4はその3でも投稿した旅人の木の残り画像です。珍しく引きで撮りました。あらら?なぜかあまり大きく見えません。周囲も大きいという事でしょうか?

近くに寄ればやはり大きいです。この熱帯植物園のシンボルツリーなのでは?と思います。ここで前回同様、上画像が昨年YouTube動画にもした旅人の木です。とリンクを貼ります。

この葉に似た形状で思い出す植物たちがバナナ、そしてオーガスタです。以前はバナナを連想させる大きな葉のオーガスタも購入しようか?と考えていた時がありました。今はモンステラが予想以上に大きくなっているのでオーガスタ購買意欲は失せています。モンステラがより大きく育つことで、それだけでキャパシティがいっぱいになる様なスペースに住んでいます。Instagramで部屋いっぱいの植物に囲まれて暮らしている方々の画像を目にすると素敵だとは思いますが、実際、それら全ての植物たちをケアするのは大変だと思います。熱帯植物園の様に天井スプリンクラーで時間が来れば水を撒けるような環境なら別ですが。

最近、急な思い付きでこのブログを改定しようとClaudeに質問を投げています。先ずタイトルは下記を提案されています。

彩りと緑の風景 〜アートと植物のある暮らし〜
Canvas & Garden: A Journey Through Art and Nature

何でしょうか?Claudeの発想は私にはお堅く感じます。日本の文豪による小説でも大量に読み込んで日本語を学習していそうな言葉が頻出している様に見えます。私が学が無いのでそう見えるのかもしれませんが。まじめな言語で良いとは思いますが面白みがないです。そこがAIってことでしょうか?面白味を追求して固有名詞を出してしまうと、その人の様な文脈になってしまうのでしょうか?それも何です。無課金で助けを求める以上、結局は自分で文章をこねくり回すしかない様です。

そこでChat GPTにも質問を投げ、いくつかタイトルを上げてもらい、その中から私が選んだのは「モンステラの隣で描く」です。どうやら、私の以前の質問も考慮し勝手にモンステラを入れてきました。英語のタイトルも3つ提案がありましたが、私は単純に"Painting Beside the Monstera"を選びました。

サブタイトルもお願いしました。いくつかの提案の中から選んだ文章に癒しの要素を入れてもらいました。
"Exploring Creativity with Paints, Plants, and Quiet Moments of Healing"
絵を描くことや植物と過ごす時間が、癒しや心の回復につながることを強調したそうです。

感覚的にはClaudeよりChat GPTの提案の方が同意できます。ただ、両者共"Journey"や「物語」と言う言葉がブログタイトルとして有りだという認識の様です。どうなんでしょうか?
"Painting Beside the Monstera"は単刀直入で、ああそうだね。ということで早速コレに変えてみました。

また後程、ここに追記しながら、どう改定して行くか考えます。

追記
Claudeによるとカテゴリーは7,8個以内がよいということで、現在22個もあるカテゴリーを集約することにしました。ブログ内の整理整頓は何度かやっていますが結構大変です。

なんとか10カテゴリーに絞りました。
植物名は「モンステラ」だけを残し、あとは「観葉植物」と「菜園」にまとめました。
「レヴュー」と「購入検討」カテゴリーは削除しました。新たに「失敗談 failures」を追加します。「インテリア」も無くしました。

ブログの内容が植物と絵の2大トピック構成なのでカテゴリー7,8個以内は難しいです。だからと言って植物だけにすることもできず.. Instagramでは、実は4アカウントありまして、それぞれ違うトピックで分けています。皮肉にも、知り合いが知らない植物アカウントが一番フォロワー数が多いです。これを踏まえると、植物ブログの方が読んでもらえることは確かですが、専門家ではないので、そこまで植物を語れません。そもそも「癒し」が大テーマです。モンステラの成長を含め植物を眺めることと絵を描く事が私の実際の2大癒しなのです。

カテゴリーを集約することで特定の植物に関する記事が見つけづらくなったので、このブログを使い易くするための解説ページを固定記事にしようか?と考えています。

再追記
このブログは2021年7月から開始したことがプロフィールページにありました。3年半やっている割にはページ数が少ないです。何度も整理整頓を試みた結果でしょう。今回ブログヘッダー下のナビゲーションタブに当るような場所に「このブログについて| About this blog」ページを追加し、より便利にブログが閲覧できる様に解説を付けました。

  My Creative Links & Spaces 🎨🌿 
🖼️ アート販売
RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
🌐 ソーシャルメディア
Instagram: メインの絵画作品アカウント
X(旧Twitter): ブログ更新、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
🎥 動画コンテンツ
YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
📝 その他
tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
 🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす 

ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt

Comments