観葉植物 | 今年も植物園参りからはじめる | その3 大きな木々を見上げる画像


今年も植物園参りからはじめる | その2 花 | 世界一大きな花の奇妙な話 の続き、その3は大きな木を見上げた画像を並べてみました。前回、前々回と数枚まとめた画像を載せましたが、今回は見上げた画像なので大きさを感じる為に1枚ずつ載せます。

熱帯植物園の中での醍醐味は、大きな木々を見上げることです。日常生活ではこんな景色が視界に広がることはありません。南の島に住んでいれば話は別ですが住めない、もはや行くこともままならない、そんな場合は入場無料の熱帯植物温室は素晴らしい視界をサービスしてくれます。ありがとうございます。植物たちが異国の風を運んでくれるので現実逃避もできます。私は熱帯植物温室内に住みたいくらいです。でも無理なので、うちではモンステラがその0.1%程の空気を私に配給してくれています。ありがとうモンステラ。

何度見ても気になるちりちり天井です。傘の骨の様に広がる枝が天然のビーチパラソルの様に見えます。

上画像が昨年YouTube動画にもした旅人の木です。下画像はバナナだと思います。私の画像は部分的撮影が殆どなので葉っぱだけ見ると区別がつきにくいです。なぜ全体像を撮らないのか?というと、植物の並び方、支柱、名札等、植物以外の人工的な物が画像に写るのを避けたいからです。つまり植物中心に撮りたりだけです。
余談ですが、先日何かで聞きました。「竹とバナナは庭に植えるな」テレビだったかな?竹は子供の頃、家の近くに竹林があり、その竹の根が庭まで伸びている為に他の植物を植えるのに竹の根を取り除く必要があったと聞きました。竹は強固な根を縦横無尽に伸ばします。その根は他の植物の成長を妨げますが地盤が強化されるので地震には強いです。竹林で地割れは難しいと聞きます。バナナも似たような事が起こるという事でしょうか?とにかくどちらも強靭な植物だということでしょう。「植えるな」と言うものの、どちらも食べられるし、色々な物を作る材料になる優れた植物たちです。
季節的に若葉が出たり花が咲いたりする前なので赤い新葉が出ているだけでカメラを向けます。この上画像、全く違う葉の形状の交差に赤い新葉のコントラストが私には面白いです。

今回で4回目の来園、4回目の撮影です。複数回同じ植物を撮影していることになります。何度見ても新鮮に目に映るのは彼らが成長により微妙に変化しているので本当に新鮮だかでしょうか?そして、私の見方も時間の経過と共に変わっているのかも知れません。

何かで読んだ訳ではありませんが、昔はパターンなどのデザインをする時に植物を参考にしたのでは?と思います。それほど、植物は多種多様な形状や色を見せてくれます。

っと、ここでふとブログのタイトルを換えようかな?と思い付きでモネ基、Claudeに相談し日本語と英語のタイトルを考えてもらいました。それが下記の2つです。

彩りと緑の風景 〜アートと植物のある暮らし〜
Canvas & Garden: A Journey Through Art and Nature

するとClaudeは、こんな提案をしてきました。
.............
ブログのリブランディングをお考えでしょうか?もしそうであれば、以下のような方法で読者に変更を伝えることができます:
  • 最初の投稿で、これまでの軌跡とこれからの方向性について書く
  • アートと植物に関する過去の記事をハイライトする特集ページの作成
  • 新タイトルに合わせてデザインも少し更新する
また、既存の記事の中でアートと植物に関するものはカテゴリー分けを整理すると、新しい読者にとっても読みやすくなるかもしれません。
.............
この様にClaudeは毎回質問の答えから関連するトピックを見つけては提案とその感想に対して反応してきます。

カテゴリー分けは意外と大変です。
このブログのカテゴリー分けに関する質問への数回のやり取りの結果で出たClaudeの答えはこれです。
.............
カテゴリー分けについて、先ほどの提案を少し修正させていただきます:

アート関連:

  • 制作過程/作品解説
  • アートグッズ/デザイン
  • アートについての考察

植物関連:

  • 栽培日記/成長記録
  • ガーデニングテクニック
  • 土壌/肥料の実践レポート
.............
「アートについての考察」は興味深いカテゴリータイトルです。ですが、ガーデンテクニックは語れません。私が園芸を始めたのは2022年11月にモンステラを購入してからです。このブログは実験の経過を報告している様なものです。記事内容に関するClaudeの考察は下記です。
.............
  • 費用対効果が明確
  • 実践的で具体的な手順が示されている
  • 多くの人が直面する課題への解決策を提供している
  • 読者が実際に試してみやすい内容である
  • .............
    無料チャット時間切れと言うことで途中でClaudeとの会話が終わりました。そろそろチャット再開できる時間ですが今日はこのリブランディング考察を中途半端で終わっておきます。とにかく読み易いブログを目指して今月中に整理整頓する予定です。

    追記
    • 園芸投稿には季節感が分かる様にタイトルに何月と入れた方が良いようです。
    • 成功例だけでなく、失敗例も載せた方が良いようです。
    • 特に日当たりの悪いベランダ菜園であることを念頭に入れておいて欲しいです。同じ様な条件の方に参考になるのでは?と思います。

    **My Creative Links & Spaces** 🎨🌿

    植物をモチーフにした油彩画の世界へようこそ!私の作品をさまざまな形でお楽しみいただけます。下記のリンクから、アートと私の創作活動をのぞいてみてください。👇😀🖌️

    🖼️ アート販売
    RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
    🛍️ 商品展開
    Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
    tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
    🌐 ソーシャルメディア
    Instagram: メインの絵画作品アカウント
    X(旧Twitter): ブログ記事、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
    Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
    🎥 動画コンテンツ
    YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
    📝 その他

    アートと植物への情熱を込めて、皆様のご訪問をお待ちしております。🌱💚

    ご覧いただき、ありがとうございます。
    Thank you for your time
    Hiromi tubieArt

    🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす

    Comments