観葉植物 | もはやどこまで画像を載せたのかわからない | 2025年新年植物園参り最終章


今年も年頭に植物園へ植物参りに行きましたシリーズ投稿でしたが、どこまでの植物画像を既に掲載し終えているのか分からなくなりました。今回、まだ載せて無いだろうと思う画像をテキトーに載せてます。恐らく重複してます。

先ずは丸い葉っぱが印象的なこちらから☝️Googleレンズ検索によるとプラムアラリアと出ています。インドネシアで庭木として人気の観葉植物、かつ薬草でもあるそうです。丸い葉っぱの出方、並びが素敵です。


こちらは言わずと知れたコーヒーの木です。コーヒーの実もなっています。コーヒーを木から育てて飲みたいとは、ただ書いてみているだけです。コーヒーの木の側で☕time..それも難しいか、大丈夫、うちには大きなモンステラがいる。いいお茶友になってくれる☕😌💚

熱帯温室植物園の中に住めないにしても、こんなカフェが近場にあったら行くのになぁ..


これはヒメモンステラではありません。なんとポトスですよ👀私の🤚と比べて下さい。と言っても私の手は通常の方より大きいのでポトスが大きく見えない恐れもありますが😐上の方にある葉の縦の長さ10cm近くあります。温室楽園で育つとこう巨大化するんですね。


これは私にとって、まさかのクロトンでした。数年前に100均で小さなクロトンを買った事があります。その時はベランダに出しっぱなしで冬にダメにしてしまった記憶があります🙏この様な素敵な特徴ある葉になるはずだったんですね残念です。


上画像はシマムラサキツユクサ、南米原産の植物です。下画像はアガベ ササメユキ、観葉植物として人気の高い多肉植物です。


この植物園内で撮影する時は植物名の看板を入れない様に撮っている為、今まで植物名にあまり触れていません。ポトスとコーヒーは知っていましたが他は検索結果を載せています。

植物はどうしてこの様に多種多様多色なのでしょうか?例えば、同じ樹木から飛んだ種でも風に乗り過ぎたり、鳥の背に載ったりして環境の違う土地に落ちると、その土地に適合しようとして遺伝子が変化し異なる種類の植物に育成し、その後、増えて行くのでしょうか?自ら移動できない植物が世界のいたるところに存在し酸素や栄養、薬、彩色、火、最悪、毒まで色々提供してくれるのが凄いですよね。人間が何の為に自分は生きているのか分からない等と言うセリフはよく見聞きますが、植物は.. 植物を見ていると彼らに生かされてる気がします。

ここからは余談です。最近Redbubbleのサーベイメールが来て、どれどれと途中まで回答していたのですが、最終的にはFeeの話題になっていたので、これは通常のシステム使用でも料金がいつの間に値上げしているのか?売れなくても使用料を設定しようとしているのか?分かりませんが、質問がうれしくない話題に変わった時点で答えるのを止め閉じました。正直、(全くでは無いですが)売れていませんので.. ダラダラとデザインを載せて気が向いたらSNS投稿するくらいなので売れなくても当然ですが、通常使用でも料金が発生するのであればRedbubble Shop閉店かなぁ.. と考えている次第です。何度も記載していますが、円安なので自作品をRedbblueで購入する考えはありません。特別に欲しいアイテムもありません。Tシャツトリニティが海外配送関連のページを表示しているので、それでいいかなぁ.. とも思っている次第です。

  My Creative Links & Spaces 🎨🌿 
🖼️ アート販売
RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
🌐 ソーシャルメディア
Instagram: メインの絵画作品アカウント
X(旧Twitter): ブログ更新、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
🎥 動画コンテンツ
YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
📝 その他
tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
 🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす 

ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt

Comments