上画像は下記投稿の完結編です。当初は完成画像はInstagramのみに掲載予定でしたが、ここにも完成を掲載します。因みに、この画像は光の当たり具合で左側の色が若干飛んで白っぽさが増し、少々ボケて写っていますがゴールドが少しでも光っているので採用しました。
目の前の壁に掛けてある4年前の同テーマ油彩画を眺めているうちに、もう少し手を入れた方が良いのでは?と自分で自分の作品に疑問がわき手に取ってリペイントしはじめたのが上画像の油彩画です。色選びのせいか?登場人物のせいか?字体のせいか?まるで壁に描かれるグラフティの様な雰囲気に出来上がってしまいましたが、意図した訳ではございません。
くるくると方向を換えながら外光の当たり方を見て撮りました。つまり、左側に日が当たらないと、ゴールドが光らないのです。この表情はゴールド獲得時であることから元絵には無かったゴールドのハートを描き、切り込みから流金状態にしてみました。しかし、光の向きによって、それが見えません。
元絵は右下にHiromiのサインを入れましたが、今回はそれを塗りつぶし落款印を入れました。今年2024年制作の油彩画からサインではなく落款印を使っています。油彩画に落款印を押す画家は居ないと思いますが、だから押してます。
この角度で見ると、私が表情表現に苦戦したことを思い出させます。この道のりは長かった。特徴だけ強調して似せて見せる事が可能な表情なのですが、細かく追及すると大変難しい表情です。私がわざわざ難しい描き方をしているのかもしれません。描きながら思いました。
この角度で見ると、私が表情表現に苦戦したことを思い出させます。この道のりは長かった。特徴だけ強調して似せて見せる事が可能な表情なのですが、細かく追及すると大変難しい表情です。私がわざわざ難しい描き方をしているのかもしれません。描きながら思いました。
昔、デッサンの勉強をしていた時と同じ描き方をしています。トレースもしなければ、下書きもしません。つまり、距離を測り印をつけることをしていません。いきなり塗りながら描きはじめます。まるで地図をフリーハンド描きだしているような感覚です。山あり谷ありで視点がずれ傾斜の角度が変わると、繋がるべき道に繋がらず意味のない地図になるのです。同じ場所ばかりを見ているとそこだけ膨張して見え、他とサイズが違ってしまうこともあり、繋がらなくなります。色選びで山の高さや谷の深さが決まるので色によっても距離感が変わります。要するに、あっちこっち四方八方を見ていないと似ていない似顔絵になってしまうのです。実に何度も道に迷いました。
これまた自画自賛ですが、元絵の掛けてあった壁に掛けたこのリペイント肖像画は見ていて厭きの来ない、楽しい絵画に出来上がりました。私は数年前から人物写真やポスターを部屋に貼りたくなく(但し、洋書の表紙は置いています)、その代わりに自分で描いた推しの肖像画や似顔絵を壁に掛けています。その方が部屋の中で他の絵とのバランスが良く気分的に落ち着くのです。
2025.3.6の追記🖌️
今日はじめて😉を見ました。架空のあり得ない表情を描いたつもりが後に現実になって😳驚きです。しかも🥪をガブリと食べている動画でした😳思わず苦労しながら😉をスクショしましたがここには載せません。Thank you!
**My Creative Links & Spaces** 🎨🌿
植物をモチーフにした油彩画の世界へようこそ!私の作品をさまざまな形でお楽しみいただけます。下記のリンクから、アートと私の創作活動をのぞいてみてください。👇😀🖌️
🖼️ アート販売
* RedBubble.com: 油彩画のプリント作品を販売しています。アートをより身近に感じていただけるアイテムをご用意しています。🌈
🛍️ 商品展開
* Tシャツトリニティ: 国内での商品販売はこちらから。
* tubieart-design: 私のオフィシャルウェブサイト
🌐 ソーシャルメディア
* Instagram: メインの絵画作品アカウント
* X(旧Twitter): ブログ記事、作品、商品紹介、そして植物のつぶやき
* Threads: 気まぐれに更新中の実験的アカウント
🎥 動画コンテンツ
* YouTube Channel: 現在はゆっくりと更新中のチャンネルです
📝 その他
アートと植物への情熱を込めて、皆様のご訪問をお待ちしております。🌱💚
ご覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt
🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす
about Green line design & Art line design
Comments
Post a Comment