前回の水差しポトスと同様に、このサボテンとも長い付き合いです。100均のサボテンを2鉢購入し、歳月の流れの中で置かれた環境によって育ち、その後、私の失敗から雨樋から滴り落ちる雨水に打たれ、その殆どが腐ってしまい、なんとか生き残っている部分だけを切り取って再生しました。小さいので鉢が大き過ぎる為、何か代替するものは?と探した所に、このティーカップ。これは上の段に葉を入れてお湯を注ぐ様になっているので湯を通す穴が空いています。夏場はカップから出してベランダに置いていましたが、寒くなってきたので屋内へ取り込みカップに入れました。この方が根が暖かいでしょう。
左側のサボテンの方がぼこぼこと再生してくれてます。もう一方はなんとか頑張っています。
上画像はティーカップですが、1杯繋がりでコーヒーの事を少々記載します。自分のためのメモでもあります。このブログに何度か登場し、土再生箱にも混ぜているスマトラコーヒーですが、今回は 250gの豆の内100gを店頭で挽いてもらい、残り150gを自分で挽くことにしました。とはいえ、コーヒー豆を挽いたことが無いので少量用のコーヒーミルを購入し目分量で挽き飲んでみましたが、いつもより味がでていませんでした。恐らく、挽き方が荒かったのと豆の量が少なかった為に挽きたてを飲んだ意味が無かったようです。そこで、豆の計測に身近なものを使おうと思い検索しました。
下記はコーヒー豆研究所サイトからの抜粋です。
コーヒー豆10gの測り方は? コーヒー豆10gは大さじ約2杯分です。 10gをスプーン1杯で計れるのがコーヒースプーンですが、大さじが計れるスプーンで代用できるとした場合も、大さじ2杯になります。 コーヒー粉も同様にすりきり2杯でOKです。
なるほど.. 次はそうしてみます☕
.. 数時間後
マグカップの大きさを考えて15gのコーヒー豆をコーヒーミル最大限に細かく挽いたもので淹れてみました。やり過ぎたらしく、淹れた後のコーヒー粕はペースト状になり味は苦~くなりました。この細粒挽きなら15gではなく大さじ約2杯+少々でよいかなぁ、因みに、このコーヒーミルはニトリの細長い小ぶりのものです。
さて、前回のブログ投稿からこのブログを元にした記事を英文にてMediumへ投稿することを考えるようになり、その上でChatGPTなりAIに手伝ってもらうことを考えています。このブログをどのように書き換えれば興味深い文章になるのか?を探っている最中です。
まず、このブログでよく読まれているのはカルスNC-Rについてです。そこで、土壌改良資材についてChatGPTに訊いてみました。以下が私の質問に対する答えです。
ChatGPT's answer 1..................
カルスNC-Rのような土壌改良資材は、アメリカにも類似の製品や技術が存在します。アメリカでは、特に農業や園芸分野で土壌の健康を改善するための資材が幅広く利用されています。以下にいくつかの例を挙げます:
1. 微生物ベースの資材
Mycorrhizal Inoculants(菌根菌接種材): 菌根菌を利用して土壌の栄養循環や植物の根の健康を促進します。
Bacillus spp. 製品: 土壌中の有機物分解や有益な微生物活性を高める製品があります。
2. 有機資材
Compost(堆肥): 有機物を土壌に補給し、微生物活動を活性化します。
Biochar(バイオチャー): 炭化した有機物を土壌に混ぜ、保水性や栄養保持能力を向上させます。
3. ミネラル補給材
Gypsum(石膏): 土壌の構造を改善し、排水性を高めるために使用されます。
Lime(石灰): 土壌のpHを調整するために利用されます。
4. 化学合成製品
Soil Conditioners(土壌改良剤): 土壌の物理的性質を改善するために開発された化学製品があります。
Polymer-based Amendments: 保水性を高めるためのポリマー系資材も一般的です。
アメリカで人気の製品ブランド
AgroThrive: 有機液体肥料および土壌改良剤を提供。
TerraGro: 微生物資材に特化。
BioFlora: 生物学的および有機資材を提供。
..................
🖌️カルスといえば微生物くんなので、その上農業というよりは家庭菜園や園芸などの規模様と訊き直しました。しかし、下記には土壌改良ということで肥料関係が多く含まれています。
土再生に限定すればよかったです。しかしながら、どなたかの参考になるかも知れないので全文をペーストしておきます。
ChatGPT's answer 2..................
1. 微生物を活用した資材
Mycorrhizal Products(菌根菌製品)
植物の根に菌根菌を導入することで栄養吸収をサポートします。
例: MycoBloom, BioOrganics Mycorrhizal Inoculant
特にトマトやハーブ、花に効果的。
微生物を含む液体肥料
土壌の健康を促進する善玉菌を含む製品があります。
例: Dr. Earth Pure Gold, Neptune’s Harvest Fish & Seaweed Fertilizer
---
2. 有機質肥料や土壌改良材
堆肥(Compost)
自家製も市販品も利用可能。袋詰めの有機堆肥は初心者にも扱いやすいです。
例: Black Kow Compost, FoxFarm Happy Frog Soil Conditioner
ワームキャスティング(Worm Castings)
ミミズの糞で栄養豊富。軽量で鉢植えにも最適です。
例: Uncle Jim’s Worm Farm Worm Castings
バイオチャー(Biochar)
土壌の保水性を向上させ、微生物の住処を提供します。
例: Wakefield Biochar Blend
---
3. 土壌の物理性を改善する資材
ピートモス(Peat Moss)
保水性を高めるのに最適。酸性土壌を好む植物に使用。
例: Premier Horticulture Pro-Mix
パーライト(Perlite)やバーミキュライト(Vermiculite)
鉢植えや砂質土壌で排水性を高めます。
---
4. 液体土壌改良剤
液体有機肥料
スプレーや灌水で簡単に使用可能。微生物が土壌を活性化します。
例: Liquid Karma, Maxicrop Liquid Seaweed
ミネラル添加液体
カルシウムやマグネシウムなどの微量元素を補給。
例: General Hydroponics CALiMAGic
---
5. オールインワン製品
プレミアムポッティングミックス
微生物、堆肥、肥料が混合された商品。手軽に使用可能です。
例: Miracle-Gro Performance Organics, Espoma Organic Potting Mix
---
家庭菜園でのおすすめ利用方法
鉢植えや小規模菜園には、堆肥やワームキャスティングをベースに微生物資材を追加するとよいです。
野菜やハーブ栽培には、有機肥料や菌根菌資材を用いると収穫量が増えることがあります。
pH調整が必要な場合、石灰やピートモスを併用すると適切な環境が作れます。
家庭菜園用の資材は、ホームセンター(例: Home Depot, Lowe’s)や園芸専門店(例: Ace Hardware)で簡単に入手できます。オンラインでも多くの製品が販売されているので、地域に合ったものを選べます!
..................
🖌️文章のテーマを探っている最中です。そして、そのタグは?と、そこから何か思いつかないかな?と思いながら訊いてみました。
ChatGPT's answer 3..................
観葉植物や自作油絵、そして「癒し」をテーマにする場合、以下のようなテーマやタグが考えられます。これらはあなたの投稿を際立たせ、多くの読者に響く可能性があります。
テーマのアイデア
1. 「アートと自然の調和」
観葉植物と油絵の共通点や相乗効果を探る。たとえば、植物をモチーフにした作品や植物に囲まれた創作空間の話。
2. 「癒しの空間作り」
自分で描いた絵と観葉植物を組み合わせたインテリアのアイデアや、癒し効果を高めるレイアウト。
3. 「創作を通じたマインドフルネス」
植物の世話や油絵を描くことを通じて、日常のストレスを和らげる方法について。
4. 「日常に自然とアートを取り入れるライフスタイル」
普段の生活に観葉植物や自作のアートを取り入れる楽しさや、その具体的な方法。
5. 「植物とアートで育む癒しの時間」
植物や絵画を通じて得られる癒しの瞬間をシェアし、その重要性を考える。
---
連想できるタグ
観葉植物関連
#IndoorPlants #PlantLovers #GreenLife #PlantDecor #UrbanJungle
アート・油絵関連
#OilPainting #ArtTherapy #CreativeLiving #HandmadeArt #ArtAndNature
癒し・ライフスタイル関連
#Mindfulness #Relaxation #HealingThroughArt #NaturalLiving #CalmSpaces
ミックスしたテーマ用
#ArtAndNature #NatureInspiredArt #HealingSpaces #CreativeWellness #PlantsAndPaintings
---
アイデア例:
「自然とアートで癒しの空間を作る方法」
観葉植物の配置やお手入れと、自作の油絵を活かしたインテリアのコツを紹介。
「植物が描く絵、絵が描く植物」
植物をモチーフにした油絵や、それをインスパイアした観葉植物の配置術。
「手を動かして癒される」
植物のお手入れや絵画制作がどのように心を落ち着けるか、体験談を交えて紹介。
---
Mediumの読者は、ライフスタイルやクリエイティブなアイデアを求める人が多いので、自然とアートを軸にした癒しの話題は特に人気があると思います!
.................. ChatGPT's answer end..................
この最後の文章はステキですね。私の質問に対する答えにプラスアルファして答えてくれてます。これを読んで久しぶりにChatGPTを活用しようと思いました。以前活用しようと文章を書いてもらったときは、うーむ、それはどうかな?と思う感じでした。上記はスマホアプリでの質問に対する答えです。これならlaptopで打ち込んだ方が楽でいいなぁ、と思い、久しぶりにChatGPTを開き、質問してみたところ.. 全くの別人?基、別AIの様な答えが返ってきてありゃりゃ?スマホとPCってバージョン違うのかしら?くらい差があり残念でした。PCでは課金マストなんでしょうかね?次回はスマホで相談してみます。あとYouTubeを見ていると.. プロンプトを作るアプリもOpenAIが出したとか👀
Visit My links............................
植物をモチーフに油彩画制作をしています。それらをデザインに使ったアイテムをオンライン販売しております。お時間がありましたら是非、下記リンク先を散策してみて下さい。👇😀🖌️
- Tap here to translate this Blog.
- RedBubble.com I don't currently have plans to sell my original oil paintings, but prints of my artworks are available for sale on my Redbubble Shop. Please check them out. Thank you🖌️🌿
- tubie shop 国内ではTシャツトリニティにて販売しております。
- youTube Channel 今のところノロノロアップの混沌チャンネルになっています。
- Instagram こちらは絵画作品メインアカウントです。他にもアカウントがあります。
- twitter 現Xはブログ記事、作品、商品紹介などの更新お知らせと植物のつぶやき。
- tubieart-design 一応、ホームページです。
- https://www.threads.net/tubieart_design 気まぐれにアップの試運転アカウントになっています。
....................................
お時間いただきありがとうございます。
Thank you for your time
Hiromi tubieArt
🌱緑は目と心に優しい💚癒しを求めて植物たちと暮らす
Comments
Post a Comment