観葉植物 | 11鉢の植木再生にトライ・その8 | 徒長した観音竹の植え替え | どうやら、うどん粉病?


先ず、植え替え後の画像を載せておきます。これが観音竹になります。今までで一番大きな鉢植えです。とても立派な陶器鉢に入っています。これは祖父から母が譲り受けたものです。他の鉢達同様にこの観音竹も縁起物です。今まで、万年青、万両と縁起物を植え替えてきましたが、全て調子が悪い状態でした。縁起物なだけでに縁起が悪いです。

一番上画像の観音竹はこちらと下の植木を合体させたものです。根元しか移してませんが結構ボロボロです。

上の鉢植えは更にボロボロです。もはや葉も開いていません。これら2つの鉢は株分けした結果で元は1鉢だったそうです。

大きな鉢からほじくり出しました。何号鉢でしょうか?とにかく大きい。

ほじくり出した植木は予想通り根が回っていますが、予想外にも下方内側はスカスカでした。流石に良質な土に植わっていました。それに比べて父母が株分けした植木の土は庭の土か?腐葉土だけだったのか?黒っぽい土のみに植わっていました。先日植え替えた万両同様15年は植え替えてないと思われます。

葉の開いていない方の株分け観音竹は根も成長していませんでした。冬眠状態でしょうか?栄養、日照が悪く、病気で仮死状態の様です。ギリギリ枯れていないので助けようと思い、間引きながら2株を1株に戻しましたが、それが正解か否かは分かりません。 

一番上の植え替え後画像でよろよろと徒長しているのがわかります。っが、その上に、これはもしかして、噂のうどん粉病ではあーりませんか?

どうも変だと思っていたです。母の鉢達は、いつも粉をかぶっていまして、砂でも載っているのか?と思っていました。葉水をスプレーしながら指で粉を洗い流していたのですが、乾くとまた白い粉が.. なぜ白い粉は無くならないのだ?と不思議に思っていたのです。水道水のカルキかな?と思いフィルターを通した水をあげたりもしましたが、結果は同じです。そこは園芸初心者の私、しばらく気づきませんで、うどん粉病を触った同じ手で葉水をあげまくり、恐ろしいことに、モンステラまでうどん粉病にしてしまいました。ごめんよ。

うどん粉病と判断した日の午前中は水、午後は1:20酢水をスプレーしております。モンステラには若干効いてきたようですが、母の植木達はあまり変化していません。これはどうやら、病気歴長そうです。そりゃーそうでしょう。日照不足、植え替え無で栄養失調、故に徒長しまくりで虚弱体質、当然、病気にもなります。

まだ、植え替えたい鉢もありつつ、うどん粉病も退治せねばと、一行に落ち着きません。このうどん粉病闘病記は又、後日続きを書きます。

後日談
これはうどん粉病ではありませんでした。立地上の問題ですが西側ベランダに植物を置くと夏場は砂の嵐に合います。
Visit My links............................
動植物やシンプルな形状をモチーフに油彩画やペン画を制作しています。また、それらの作品を使ったデザインアイテムをオンラインにて販売しております。下記リンク先をご散策ください。👇😀🖌️
  • Tap here to translate this Blog.
  • RedBubble.com Get my art printed on awesome products. Support me at Redbubble.
  • tubie shop オリジナルデザインアイテムをTシャツトリニティで販売しています。
  • youTube Channel すみません。サボり気味のチャンネルです。
  • Instagram インスタグラムのメインアカウントです。
  • twitter 現Xはブログ記事、作品、商品紹介などの更新お知らせ投稿が主です。
  • tubieart-design 私のホームページです。
  • @tubieart_design@threads.net  試運転的スレッズのアカウントです。今のところ、このブログを掘り下げて、過去記事を古い順に投稿しています。
....................................
お時間いただきありがとうございます。
Thank you for your time

Hiromi tubieArt
🌱は目と心に優しい💚

Comments